|
TOP>語学>日本語漢字能力検定(漢検)
日本語漢字能力検定(漢検)とは、漢字能力がどの程度なのかを自分で判断することができる試験で8から1級までの10段階があります。
日本語漢字能力検定(漢検)は、文部科学省の学習指導要領にもとずきその出題範囲が定められています。
特に受験資格には制限はありませんから、小学生から社会人まで多くの人が受けることが可能です。
■年齢制限/なし
■実務経験/不要
■受験資格/制限なし |
|
◆試験内容
1級
常用漢字含め、約6000字の音・訓を理解、文章で適切に使う。
準1級
常用漢字含め、約3000字の音・訓を理解、文章で適切に使う。
2級
小・中・高で学習する常用漢字を理解、文章で適切に使う。
準2級
小・中で学習する常用漢字1945字を理解、文章で適切に使う。
3級
常用漢字1600字を理解、文章で適切に使う。
4級
常用漢字1300字を理解、文章で適切に使う。
5級
常用漢字1006字を理解、文章で適切に使う。
6級
常用漢字825字を理解、文章で適切に使う。
7級
常用漢字640字を理解、文章で適切に使う。
8級
常用漢字440字を理解、文章で適切に使う。
■参考合格基率/20%前後
スポンサードリンク
日本漢字能力検定協会
tel075−352−8300
|
スポンサードリンク
■資格の種類
■資格取得のこつ
■教育訓練給付制度とは
資格関連
・
・
・
・
・
・
・
・
就職・転職
法律
その他
|