|
TOP>財務>公認会計士
公認会計士とは、会計の専門家としての最上級クラスの資格と言えます。
企業などの依頼により、財務書類の監査や証明、あるいは財務書類の調製、財務相談などの業務を行います。
難関試験の1つですが、H18年度より試験制度が変更になり、短答式・論文式の形式になりました。
税理士資格は難関な資格の一つですが、取得すれば企業内でも優遇されるでしょうし、独立開業して活躍することも十分可能です。
■年齢制限/なし
■実務経験/不問
■受験資格/制限なし
◆試験内容
・短答式試験
財務会計論(180分40問)、管理会計論(90分20問)、監査論(90分20問)、企業法(90分20問)
・論文式試験
会計学(300分大問5問)、監査論(120分大問2問)、企業論(120分大問2問)、租税法(120分大問2問)、選択科目(経営学、民法、経済学、統計学より1科目選択、(120分大問2問))
■参考合格率/短答式20%・論文式35%前後
公認会計士・監査審査会
東京都港区虎の門2−2−1 tel03−5114−3600
スポンサードリンク
|
スポンサードリンク
■資格の種類
■資格取得のこつ
■教育訓練給付制度とは
資格関連
・
・
・
・
・
・
・
・
就職・転職
法律
その他
|